甲子園大学心理学部 授業

甲子園大学心理学部 金敷担当の授業をアップします。

心理学統計法1 第5回 (4)

少々余談です。

f:id:psychic_koshien:20200521194111j:plain

統計法1 計算機

平均値の計算(加算記号の計算)で,やっと計算機の出番がやってきました。

平方根(√ボタン)の計算機能がついているもの,メモリ機能がついているもの(M+ M- MR MCボタン)を選びましょう,というのは,このような計算機のことをいいます。関数電卓というガチの本格的なものでなくてよいです。これ,心理学部の備品なのですが,足し算のボタンが大きいので,結構気に入って使っております。

平方根は,あと何回か授業を経ると使います。

メモリ機能は後期の授業で特に役に立ちます。

 

ただ……現代では,スマホアプリという,文明の利器もありまして,こちらも捨てがたい。

f:id:psychic_koshien:20200521195111p:plain

統計法1 スマホの計算機アプリ(Android

こんな感じのシンプルな表示ですが

f:id:psychic_koshien:20200521195203p:plain

統計法1 ルート機能もついている

ルート機能もついております。メモリ機能は……

f:id:psychic_koshien:20200521195303p:plain

統計法1 計算履歴を見ればよい

メニューから計算履歴を呼び出すとよいです。

3月11日は何を計算したんだろ?……大学の授業時間を計算したんだったっけ。大学の1科目の授業時間90分と,当該1科目の自宅学習時間90分とで,180分が,授業1回分の学習時間なんだね。それを15回やるから,トータルで1科目2700分の学習時間となる。

それを時間に直すと45時間!……多いのかなぁ?大学の1科目2単位って,2日間48時間にもならないのかぁ……とも解釈できる。

 

そういえば,iPhoneの計算機アプリを使う際には注意。ボタンを早押しすぎると,キー押し判定が有効にならなくて,数字の打ち間違いが生じることが多いようです。(最新バージョンでは直ったともきくけれど,どうなんでしょうか?)

 

Microsoft Excelの場合には 心理学基礎実験実習1で少し触れましたが……

f:id:psychic_koshien:20200521200518p:plain

統計法 ExcelのオートSUM機能

ごらんのように「ホーム」タブに「ΣオートSUM」という機能がついています。

答えを出すところを選択して,このキーを押すと,自動で合計が計算されます。

ここにも書いてある「Σ」 シグマの記号は,総和 Summation の頭文字Sを,ギリシャ文字で当てたものです。

この授業 心理学統計法1では,Excelを使った計算をせずに,計算機で1つ1つ計算してもらいます。「面倒くさい」と思ったら,数学のセンスがある……。1つ1つ計算するのが面倒だから,一般的な数式を使って考えるという,ものぐさをやるわけ。

 

ということで,余談も終わり。

本日の授業はここまで。

ありがとうございました(_ _)

 

<教科書>

稲葉由之  (2012).  プレステップ統計学Ⅰ:記述統計学 弘文堂

 

<文献>

山内光哉  (1998).  心理・教育のための統計法[第2版] サイエンス社

 

心理学統計法1 第5回 (1)へもどる

心理学統計法1 第5回 (2)へもどる

心理学統計法1 第5回 (3)へもどる

 

心理学統計法1 第1回 (1)へもどる

心理学統計法1 第2回 (1)へもどる

心理学統計法1 第3回 (1)へもどる

心理学統計法1 第4回 (1)へもどる