甲子園大学心理学部 授業

甲子園大学心理学部 金敷担当の授業をアップします。

心理学統計法1 第5回 (2)

つづきです。

平均値については,数学記号を使います。教科書55ページ。

f:id:psychic_koshien:20200521182437j:plain

統計法1 板書05-03

平均値エックス・バーを,数学記号で書くと,板書の通りとなります。

加算記号として,ギリシャ文字Σ(シグマ)を使います。

f:id:psychic_koshien:20200521182605j:plain

統計法1 板書05-04

大きく書くと,板書の通りです。

記号シグマの上と下には,はじまりのデータ番号と終わりのデータ番号が入ります。要するに,「こっからここまで足し算せよ」ということです。

終わりのデータ番号は,たいていの場合データの総数ですからnになります。(例えば,5番目のデータまでの足し算だったら,記号シグマの上は5と書かれます。)

記号シグマの後には変数記号と,変数のデータ番号を示す添え字を入れています。

心理学の統計では,たいていの場合,データ番号1からnまでの足し算(総和)となりますから,はじまりのデータ番号,終わりのデータ番号を略して書くことも多いです。

ここまでは大丈夫だと思うけど……

 

次,加算記号の規則について

f:id:psychic_koshien:20200521184339j:plain

統計法1 板書05-05

定数cにかかわる約束ごと

(1)変数の定数倍の和は,変数の和の定数倍に等しい

定数cをシグマの外に出せるということですね。例えば,7×2+7×5+7×8というのは,7×(2+5+8)となる。……というのを記号で示しただけ。

(2)定数の和は,定数のn倍に等しい。

同じように例をあげると,8+8+8+8+8=8×5ということ。

 

このあたりも大丈夫だろうと思うよ。

 

次は分配法則

f:id:psychic_koshien:20200521184901j:plain

統計法1 板書05-06

(3)変数から定数を減算したものの総和は,変数全体の和から定数のn倍を引いた値と同じである。

(4)2つの変数の足し算したものの総和は,一方の変数の和と他方の変数の和を足したものに等しい。

シグマの記号の後ろにかっこが入っていたら,それはシグマ記号の影響が及んでいるということ。かっこ内が単なる足し算引き算の場合には,数学でいう分配法則が成立する。

分配法則あたりから難しくなっていくのかな?

 

ただし……下記のようにかっこに乗数がついている場合には

f:id:psychic_koshien:20200521185326j:plain

統計法1 板書05-07

先に乗数の計算を行って,分配法則を適用させる必要があります。

これについては,今日の課題で練習問題を作ってあるから,実際に計算してみてください。

 

数学記号は,ものごとを一般化するために使い,見かけにとらわれないで一発でまとめる,という威力があります。親しみがまったく感じられないからよいのです。

シグマの記号を覚えると,他の統計の教科書なども見てわかるようになるから,加算記号シグマに慣れるのは,とても重要です。

 

ひとまず ひとくぎり 

 

<教科書>

稲葉由之  (2012).  プレステップ統計学Ⅰ:記述統計学 弘文堂

 

<文献>

山内光哉  (1998).  心理・教育のための統計法[第2版] サイエンス社

 

心理学統計法1 第5回 (3)へ

心理学統計法1 第5回 (4)へ

 

心理学統計法1 第5回 (1)へもどる

 

心理学統計法1 第1回 (1)へもどる

心理学統計法1 第2回 (1)へもどる

心理学統計法1 第3回 (1)へもどる

心理学統計法1 第4回 (1)へもどる