甲子園大学心理学部 授業

甲子園大学心理学部 金敷担当の授業をアップします。

心理学統計法1 第6回 (2)

さて,教科書61ページ。

平均値の話に戻しましょう。

f:id:psychic_koshien:20200529150203j:plain

統計法1 板書06-03

板書は,データに定数を加減した場合に,平均値がどうなるかという話。

平均値の計算が楽になり,計算の手間が省ける場合もあるため,工夫できるときには実際にやってみましょう。

f:id:psychic_koshien:20200529150405j:plain

統計法1 板書06-04

階級や区分で分類されたデータの,それぞれの平均値と,全体の平均値との関係を,板書は示しました。各階級の平均値に,各階級の相対度数を掛け算して,すべての階級を足し算したものが,全体の平均値となります。

教科書の例題5-2に詳細が書いてあります。実際にやってみましょう。

f:id:psychic_koshien:20200529150718j:plain

統計法1 板書06-05

平均値・中央値・最頻値は,総称を「代表値」といいます。あるデータの分布を代表する値,という意味です。教科書では,代表値を 中心の位置の統計値と書いています。

代表値は,他の統計データの代表値と比較することが容易です。昨年の物価指数の平均値と,本年の物価指数の平均値を比べて,物価が高くなったのか低くなったのかがわかります。

しかし,代表値だけでは,データの1つ1つが,どこまでの値の範囲を持っているのか,それがどのような広がりを見せているのかがわかりません。

この点で,代表値だけではなくて,度数分布表と組み合わせて,データを考える必要があります。度数分布表は,データの1つ1つの分布状況がわかり,量的データの場合には,データがどこまで広がっているのかがわかるからです。

例えば,年収のデータというのは,平均値がかなり歪みます。年収という比率尺度は,無限大に大きくなりえますから,年収0から,年収1億,10億なんて値まで出てきてしまいます。このような場合には,平均値を計算すると,例えば10億というとびぬけた値が,年収0という値を隠してしまうぐらいの平均値になりますね。

そこで,分布の状況を知るために,代表値とともに,度数分布表もあわせて検討する必要があるわけです。

 

本日の授業はここまで。

ありがとうございました。 

 

<教科書>

稲葉由之  (2012).  プレステップ統計学Ⅰ:記述統計学 弘文堂

 

<文献>

山内光哉  (1998).  心理・教育のための統計法[第2版] サイエンス社

 

心理学統計法1 第6回 (1)へもどる

 

心理学統計法1 第1回 (1)へもどる

心理学統計法1 第2回 (1)へもどる

心理学統計法1 第3回 (1)へもどる

心理学統計法1 第4回 (1)へもどる

心理学統計法1 第5回 (1)へもどる