つづいて,平均平方MSを計算しよう。
まずは,平均平方の見出しを作る。
いちいち文字を下付きにするのが面倒なので,平方和の見出しをコピペして,1文字目をMに書き換えればよい。
Aの単純主効果に関する平均平方。自由度は1,割っても仕方ないので,そのままイコールで参照しましょう。ここはコピペでよいよね。
Bの単純主効果に関する平均平方。こちらは自由度2で割ります。これもコピペでOK。
さて続いて,F値の計算となる。ここで,誤差項のMSwの見出しと数値とを,メインの分析からコピペしておこう。見出しは「すべて貼り付け」,値は「値のみ貼りつけ」だ。
2要因のどちらも被験者間要因の場合,誤差項は1つだけになるため,すべてのF値における分母は共通のMSwとなる。ここでは,後でコピペしたいので,分母の数値を固定するために,分母の参照セルのみ絶対参照「$」を入れることにする。
こたえはコピペで上記の通り。
お隣には,Fの表で調べた,1%水準の臨界値を掲載した。
この基準にしたがえば,b2における要因Aの効果,b3における要因Aの効果,そして,a1における要因Aの効果が有意であることになる。
参照する値がわかれば,計算はラクなはずだよ。
実際にデータを計算してみれば,数式が単なるコケオドシってことがわかるでしょう?
ということで,次で分散分析表をまとめていこう。
<教科書>
小塩真司 (2018). SPSSとAmosによる心理・調査データ解析:因子分析・共分散構造分析まで 東京図書
<文献>
森敏昭・吉田寿夫(編著) (1990). 心理学のためのデータ解析テクニカルブック 北大路書房
山内光哉 (1998). 心理・教育のための統計法[第2版] サイエンス社