甲子園大学心理学部 授業

甲子園大学心理学部 金敷担当の授業をアップします。

心理学基礎実験実習1 第2.5回 (3)

4.あとは ひたすらコピペ(コピー→貼り付け)

コピペ(コピー ペーストの略)がダメなのは,人の文章を盗ってくることがダメなのであって,こういう計算の繰り返しについては,労力を省くために,どんどんコピペをするのがよいのです。ミスも少なくなるし。

f:id:psychic_koshien:20200509204956p:plain

実験実習1 ひたすらコピペするよ

コピペのやり方を2種類使ってやってみる。

f:id:psychic_koshien:20200509205613p:plain

実験実習1 セルを選んで右クリック

コピー元のセルを選んで右クリック。するとコンテキストメニューというのが出てくる。そこで「コピー」を選ぶ。(セルを選んで,ホームタブ左上の「コピー」をクリックしてもよいし,Ctrl+Cを押してもよいし……)

f:id:psychic_koshien:20200509210004p:plain

実験実習1 コピーの貼り付け先の選択

まず「RIET04」~「RIET20」の同じ行に貼り付けようか。コピーの貼り付け先を,ドラッグして選択する。複数のセルに対して貼り付けできる。

f:id:psychic_koshien:20200509210447p:plain

実験実習1 貼り付けのオプション選ぶ

選択して色が変わったところを右クリックすると,貼り付けのコンテキストメニューが出てくる。貼り付けのオプションは,いちばん左「すべて」だ。(画面全体の左上の「貼り付け」でもよいし,Ctrl+Vを押してもよいし……)

f:id:psychic_koshien:20200509210810p:plain

実験実習1 行のこたえが埋まった。

ごらんのように,「RIET04」~「RIET20」のこたえが埋まった。相対参照といって,関数の数式がコピーされるが,参照されるセルの番地がコピー元と貼り付け先との関係でズレるのだ。(この貼り付けをラクにしたいから,偶数番号の項目を隣同士に並べなおして整理したのだ。)

 

次は,オートフィルというやり方でコピペをしてみよう。

f:id:psychic_koshien:20200509211315p:plain

実験実習1 コピー元の選択

コピー元の行を選択する。このとき,選択して色が変わったセルの右下に,小さな四角のポチマークが出てくる。ここにカーソルを近づけると,カーソルが黒い十字型になるぞ。

f:id:psychic_koshien:20200509211607p:plain

実験実習1 下にドラッグする

黒十字が現れたら,左クリックしたままマウスを下方向にドラッグしよう。こんな感じに枠が大きくなってゆく。

f:id:psychic_koshien:20200509211840p:plain

実験実習1 データのいちばん最後まで

ドラッグを,データの一番最後まで動かす。途中で加速しはじめるから,勢いよくドラッグすると,行き過ぎてしまうことが多いぞ。

f:id:psychic_koshien:20200509212108p:plain

実験実習1 シート全体のこたえが出た

データの最後まで行ったら,抑えていた左ボタンを離すと,こたえが出てくる。これ,データが多いと,ちょっと感動する(なんてラクなんだ!と)。

f:id:psychic_koshien:20200509212405p:plain

実験実習1 シートを超えて貼り付けよう

つぎね。実は同じセル番地で,「現実自己」,「理想自己」のシートにデータ入力している。だから,シートを超えてコピペもできる。まず行をコピー。

f:id:psychic_koshien:20200509212721p:plain

実験実習1 理想自己のシート内の貼り付け先を選択

「理想自己」シートをクリックし(緑の〇),貼り付け先になる「RIET02」~「RIET20」までの こたえを出すところの範囲を,すべてのデータについて指定する。

f:id:psychic_koshien:20200509213012p:plain

実験実習1 貼り付け 選択後

先ほどと同様に「すべて貼り付け」を選んで貼り付けると,一気に逆転項目が変換されるよ。こういう結果が出てくるたびに,つくづく思うよ。21世紀の今に生まれてホントによかった,と。

 

5.合計点の計算を忘れないで……

何をやりたかったか,最終目的を忘れてはいけない。I-Eテストの,個人の得点を算出するんだったよね。

f:id:psychic_koshien:20200509213534p:plain

実験実習1 合計を出そう

「合計」という変数名を入れておいた。ここに答えを出す。同じように1か所出せば,あとはコピペだからね。SUM関数(足し算して合計を算出する関数)を使おう。

f:id:psychic_koshien:20200509213833p:plain

実験実習1 ΣオートSUM

先ほど呼び出した関数のときに使った「ΣオートSUM」をクリックしてしまおう。行全体が選択されてしまっている。合計する数値を選びなおさなければ。

f:id:psychic_koshien:20200509214229p:plain

実験実習1 fxボタンを押そう

緑の〇で囲んだfxのボタンを押そう。ダイアログボックスが出てくる。

f:id:psychic_koshien:20200509214500p:plain

実験実習1 fxボタンを押そう(拡大図)

関数の引数のところ,現時点では数値が行全体になってしまっている。この文字の背景色が変わっている状態のまま……

f:id:psychic_koshien:20200509214729p:plain

実験実習1 奇数番号の範囲指定

足し算したい奇数番号のデータのところをドラッグすると,「IET01」~「IET19」の奇数番号の値に対する範囲指定ができる。

f:id:psychic_koshien:20200509215057p:plain

実験実習1 偶数番号の範囲指定

今度は,足し算したい偶数番号の範囲指定。数値2の空白部分を1回クリックした後で,逆転項目の変換を行った「RIET02」~「RIET20」までのデータをドラッグする。これで,離れたところのデータどうしも合計できる。

f:id:psychic_koshien:20200509215438p:plain

実験実習1 合計出ました

「OK」を押すと,合計が出ました。注意書きの「!」マークが出ても無視してよい。

f:id:psychic_koshien:20200509215712p:plain

実験実習1 またコピペ

同じようにコピペする。

f:id:psychic_koshien:20200509215935p:plain

実験実習1 理想自己シートにもコピペ

理想自己シートにもコピペ。「現実自己」と「理想自己」とで,ぜんぜん得点が違わないか?……この違いがレポートの考察のポイントになるよ。

さぁ,できた。

本日はヘタクソでごめんなさい。 もっと簡単にできたよね!

操作のやり方を動画に録画してYou Tube……というのもあるんだけど,操作のやり方を録画したものって,ものすごくデータ容量が大きいんだね。失敗できないし,失敗したら編集もしなければならない。アップロードするのも時間かかるし,みなさんの通信容量に負荷がかかるのも申し訳ない。そういうことを考えると,動画でアップはやめている。

何かうまいやり方を探してみて,またやってみます。

 

<教科書> 

木下冨雄・上里一郎・中谷和夫・難波精一郎・辻敬一郎  (1975 / 2018).  教材心理学[第4版] ナカニシヤ出版 

 

心理学基礎実験実習1 第2.5回 (1)へもどる

心理学基礎実験実習1 第2.5回 (2)へもどる